弘前公園に住んでいる白鳥

ココは弘前公園に40年近く住んでいたコブ白鳥です。桜ちゃん、シロちゃん、ガー子、コブちゃん、スーちゃん、隊長などたくさんの名前を持っていました。このブログにココの最後の約半年間(2019年8月2日~2020年1月5日)の毎日の様子を記録しました。ココが旅立った後、ココの思い出とともに公園に今生きているものたちについて記録していきます。

ココ

ココは弘前公園に40年以上も住んでいたコブハクチョウである。ココはたくさんの名前を持っていた。私が知っているだけでも、桜ちゃん、シロちゃん、ガー子、コブちゃん、スーちゃん、隊長などがある。この白鳥の生涯にわたって寄り添っていたと思われる、公園の餌係のおじさんは「ココ~、ココ~」と呼んでいた。それで、私もココと呼ぶことにした。

観光協会が桜祭り期間に中濠観光舟の運航を始めた途端、ココは邪魔者のように扱われた。ココが自分の領域に侵入した観光舟を威嚇するからである。最初の年は弥生の檻、2年目は植物園の檻に閉じ込められた。3年目の2019年の桜祭りでは、いつも住んでいる石橋の南側(観光舟が運航される濠)から北側に移された。

移動先の丑寅櫓付近でくつろぐココ(2019年4月28日午後)

Sさんの背中とココ(2019年5月3日午後)

ココは公園のアイドル的存在で、いろんな人がパンやキャベツをもってきた。ココは人々の思いをしっかり受け止め、お腹が破裂するのではないかと心配になるほど食べていた。ココの食べっぷりは実に見事だった。私を含め、多くの人が中濠のココの姿から元気をもらっていたと思う。だから、ココが観光舟のために檻に閉じ込められたことに心を痛めていた人は少なくない。

Sさんは、ココを守りたい人たちと観光協会の間に立って、祭り期間中のココの生活環境の改善に努めてくれた公園の管理事務所の方である。私たち夫婦のしつこい訴えにも耳を傾けてくれた。檻に閉じ込められる状態から石橋の北側に移されたのは大きな一歩。

桜祭りが終わって南側に戻された(2019年6月19日午後)

南側は北側よりも広々としている(2019年6月28日朝)

オシドリと一緒(2019年7月9日朝)

カルガモと一緒(2019年7月29日朝)

南側は休む場所もあちこちにある。やはり、北側より過ごしやすいよね。

観光舟とココ(2019年8月5日朝)

ねぷた祭り期間中の観光舟運航ではココとの共存が試された。ココはどこにも移されることはなかった。

ゆったり羽根づくろい(2019年8月6日午後)

餌も食べている(2019年8月6日午後)

舟頭さんたちもココを刺激しないよう気遣ってくれたおかげで、ココは観光舟に怯えることなく安心しているようだった。

ふ~、よく耐えたね(2019年8月11日午後)

ココは観光舟と共存できることを証明した(2019年8月27日午後)

9月のココの暮らしは穏やかそうだった。

カルガモと一緒に朝日を浴びたり(2019年9月7日朝)

首を伸ばしたり・・(2019年9月7日午後)

岸に上がって羽根を広げたり・・(2019年9月11日朝)

カルガモと一緒に餌を食べたり・・(2019年9月15日朝)

カイツブリとすれ違ったり・・(2019年9月19日朝)

御簾の陰で羽根を広げたり(2019年9月20日朝)

カルガモと一緒に羽根づくろいしたり・・(2019年9月25日朝)

橋のたもとで過ごしたり・・(2019年9月30日朝)

お花と一緒だったり・・(2019年9月30日午後)

10月も穏やか(2019年10月5日午後)

カルガモさん、ココの側は安心ですか(2019年10月10日朝)

中濠に菊人形舟と多くのライトが出現(2019年10月14日午後)

葉が色づき始めた頃、大げさな紅葉祭りの準備が進められていた。舟を固定するワイヤーにココが引っかからないか、たくさんのライトはココの睡眠を妨げないか、心配が募った。

またカイツブリとすれ違う(2019年10月15日朝)

中濠はだんだん騒々しくなっても、ココは平気なように見えた。

菊人形舟の存在も問題なさそう(2019年10月29日朝)

「舟が出るぞ~」の合図にも驚かない(2019年11月4日午後)

ゆとりなのかな?(2019年11月9日午後)

祭り最終日(2019年11月10日午後)

ココは祭り期間中毎日、菊人形舟を固定するワイヤーを通過して、この餌場にやってきた。観光協会は、中濠を菊人形舟、観光舟、数多くのライトによってけばけばしく飾り付けた。人はより自然な姿に感動するものだと思うけど・・。何はともあれ、ココ、無事に過ごしてくれて本当にありがとう。

 

晩秋の紅葉はココの美しさを浮き彫りにした。

(2019年11月14日午後)

(2019年11月16日朝)

(2019年11月21日朝)

(2019年11月21日午後)

(2019年11月25日朝)

(2019年11月25日朝)

(2019年11月27日朝)

(2019年11月29日午後)

(2019年12月2日午後)

ココ、すごく色っぽいよ。

 

この年の冬は、暖かい日と寒い日が気まぐれにやってきて、ココを翻弄した。

いきなり氷が張ったと思うと・・(2019年12月6日朝)

2日後にはすっかり溶けたり・・(2019年12月8日午後)

水流の変動のせいか、北側に落ちたり・・(2019年12月18日朝)

数年前から、ココの脚は相当に弱っているようだった。石橋の南側より一段低い北側の濠に落ちたのも弱った脚が水流に逆らえなかったせいかもしれない。水面は移動できていたが、氷の上を歩くことができず、移動するときは長い首を左右に動かして体全体で進んでいた。そのため、陽気に誘われて餌場から遠出していたココが氷に閉じ込められることが何度もあった。

どうしたら助けられるのか・・(2019年12月21日午後)

困っているココを助けることができない。もどかしい。

餌場に向かっている(2019年12月24日朝)

でも、天候が味方してくれたこともあって、ココは餌場に戻れた。

もう、あまり遠くに行かないでね(2019年12月25日午後)

前日から氷の上にいる(2019年12月30日朝)

管理事務所は既に年末年始の休みに入っている。私たちは、公園にとって迷惑行為であることを知りつつ、ココが餌場に戻れるよう願いながら、岸辺の氷を割って道を作った。

しかし、あともう少しというとき、ココはさらに遠く行ってしまった。ココを怖がらせてしまったことが、悲しくて悲しくて・・・

ココは逞しい(2019年12月30日午後)

午後、ココは餌場に戻っていた。午前中は悲しみでいっぱいだった私にとって、この光景は奇跡としか思えなかった。氷を割って作った岸辺の道を使ってくれたのだろうか?そうでありますように。

どうしてそこにいるの?(2020年1月4日朝)

1月に入ってココはほとんどの時間を餌場付近の氷の上で過ごしていた。衰弱しているようで、心配でならなかった。この朝は石橋から少し移動していた。氷から逃れる場所を探していたのかもしれない。

一生懸命に戻ってきたんだね(2020年1月4日昼)

氷上に、長い首を左右に揺らしながら戻ってきた跡が残っている。

食欲があるからきっと大丈夫(2020年1月4日昼)

もう少し頑張れると思ったけれど、翌朝(2019年1月5日)、いつも休憩していた餌場から離れた岸の上でココは亡くなっていた。白いぬいぐるみのようなものがふわっと置かれているようにみえた。どうやってそこにたどり着けたのだろう?いろいろ謎が残る。でも、冷たい氷の上ではなく、落ち葉の布団の上だったことがありがたかった。そうっとしておこうと思った。

 

ココ、あなたが亡くなって3回目の冬です。

あなたの40年以上にもわたる生涯に寄り添った、ココの名付け親と思われる、公園の餌係の方、餌場付近の氷を割ってあなたが過ごせる場所を確保してくれた係の方、あなたが石橋の北側に落ちたときにあなたを助けて、二度と落ちないように柵を作ってくれた係の方、そして長年にわたりパンやキャベツを持ってきていた市民の方たち、その他、あなたと出会ったたくさんの人たちにとって、あなたは大切な存在だったと思います。あなたの側にいたカルガモやオシドリ、あなたとすれ違ったカイツブリも、あなたが中濠にいてくれることで安心していたに違いありません。

ココ、弘前公園に住んでくれてありがとう。精一杯に生きてくれてありがとう。そして、たくさん食べてくれて本当にありがとう。

 

私は、過激化していく観光イベントからココを少しでも守りたいと思ってこのブログを始めました。しかし、近頃はなかなか更新できなくなったため、これで一旦終わりにすることにします。いつかまた別の形で再開できればと思っています。

これまで訪れてくださった方々に心から感謝いたします。

なごり紅葉と水鳥たち

公園の秋は華やか。

長坂(11月16日午後)

二の丸(11月16日午後)

情報館付近(11月17日午後)

護国神社の境内(11月19日午後)

一瞬、松に赤い花が咲いているように見えた。

西の郭(11月24日午後)

イチョウの黄色の絨毯と向こう側の緑のコントラストがちょっといい。

緑の相談所の通り(11月28日午後)

くすんだ紅葉も風情がある。

西濠にヒドリガモがぷかぷか(11月20日午後)

外濠の一陽橋付近。カルガモたちが日向ぼっこ(11月20日午後)

外濠の一陽橋付近。この日もずらりと並んでいる(11月28日午後)

西濠にコガモがぷかぷか(11月22日午後)

西濠にカワアイサの群れ(11月23日午後)

西濠。このカワアイサの雄はいかめしく・・(11月25日午後)

中濠。こっちはそれほどいかついていない(11月28日午後)

西濠。カワアイサの雌はちょっと上品かな(11月7日午後)

三角池にバン(11月22日午後)

そろそろ南が向かわないと寒くなるよ。

ボート乗り場の南側にカイツブリ(11月24日午後)

中濠にカイツブリ(11月28日午後)

冬毛に衣替えしているから、寒さは大丈夫だよね。

西濠に水が戻ってきた(11月25日午後)

工事は来年2月まで続くらしいから、この光景は一時的かもしれないが、やはり、水のある西濠は豊かですがすがしい。

明日から里にも雪が降るらしい。白い世界も楽しみである。

木々の緑ときれいな水はありがたい

「三角池のカルガモ親子」

母と3羽の子カルガモ(9月2日午後)

順調に成長してる。お母さん、頑張ってるね。

隣の池に移動中(9月7日午後)

後ろの子は小っちゃいな~(9月7日午後)

「外濠のカルガモ親子?」

あの親子?(9月3日午後)

きっとあのカルガモ親子(母と9羽の子)の一部だと思う。

外濠の子も三角池の子も飛ぶ練習をしなければならない。広い西濠は最適な練習場所だけど、春陽橋の工事のために水位が低いから今年は無理そうだ。外濠で最低限の練習をして岩木川に移動するのかな・・・?あのお母さんたちだから、どんな状況でも子供たちを立派に成長させてくれるはず。大丈夫。

 

「三角池のバン親子」

子バン。背中の黒がはっきりしてきた(9月4日午後)

親の大きさと同じくらい(9月7日午後)

体は黒いけどくちばしが黄色い子バン(9月28日午後)

ご一家(両親と3羽の子)全員には会えないけど、三角池付近はヨシの茂みに守られているから、みなさん無事だと思う。そろそろ旅立ちのときですね。

 

「蓮池のカイツブリ親子」

蓮の中に親カイツブリ(9月1日午後)

親カイツブリと子カイツブリ(9月13日午後)

ほほ~、大きくなって・・(9月13日午後)

ヨシは子育て中に刈り取られる心配があるけど、蓮は観光資源と考えられているようだから、突然刈り取られる心配はない。水面に広がる大きな蓮の葉はカラスやノスリやヒトから子供たちを守ってくれる。あなたたちは蓮池を子育ての場所に選ぶことができでラッキーですね。

「西濠のカイツブリ」

カイツブリの成鳥(9月10日午後)

一頃、ボート乗り場の南側のヨシの茂みで抱卵を試みていたカップルの1羽かな?少し期待をしていたけど・・・。

 

ボート乗り場の南側(9月14日午後)

ボート乗り場の北側も干上がっている(9月14日午後)

春陽橋の工事のために水位が下げられ、ボート乗り場の南側と北側(橋の南側)は干上がっている。これではカイツブリ夫婦は子育てができない。悲しい。

それにしても、あんなにいた魚たちはいったいどうなったんだろう。

亀紺橋の下で水位の調整?(9月9日午後)

ここは春陽橋の北端の、岩木川への出口となる。水位をここで調整しているようだ。ここの水位を下げることで、川上にあたる春陽橋の南側(ボート乗り場周辺)は干上がるということか。

水はいいな~(9月26日午後)

春陽橋の北側は浅くなっているけど、水面が広がっている。

カルガモとカワウが岸辺で一息(9月26日午後)

ようこそ、コガモさんたち(9月19日午後)

オナガガモさんたちもようこそ(9月28日午後)

西濠が干上がっていてビックリしたでしょ。

外濠(9月10日午後)

外濠は、この先の右側で西濠につながっている。木々の緑ときれいな水のある公園はやはり気持ちがいい。

岩木川の岸辺に赤トンボ(9月25日午後)

バンご一家(2)カルガモご一家(3)カイツブリご一家(4)

「三角池のバンご一家」

3羽の2番子が誕生(8月1日午後)

1年に2回子育てをする鳥の場合、1回目を1番子、2回目を2番子と言うらしい。

1番子(中央)も2番子の面倒をみるようだ(8月1日午後)

高く積まれた巣。中には他の2羽の雛もいるはず(8月2日午後)

1番子のお別れが近づいているみたい(8月4日午後)

2番子は黒からグレーに変身しつつある(8月25日午後)

「三角池のカルガモご一家」

急な坂に立つカルガモの右下の水際には・・(8月22日午後)

3羽の雛(8月23日午後)

元気がいいね(8月25日午後)

噂で聞いていた三角池の3羽の雛たちにようやく会えた。急な斜面に立っているお母さんは、少し離れたところで休んでいる雛たちを見守っている。母がんばる。

 

「外濠のカルガモご一家」

さあ、夕方の運動の時間(8月5日午後)

お母さんの合図で、この後、子供たちは水面に降りた。運動と夕食の時間。

生きてるって楽しいね(8月6日午後)

お母さんと一緒が最高にうれしい(8月10日午後)

外濠から西濠に冒険(8月11日午後)

いつも仲良しの背中(8月23日午後)

左がお母さんで右が子供(8月23日午後)

子供たちはお母さんと同じようなサイズになったけど、羽根はまだまだ小っちゃい。

お母さん、9羽は立派になりましたね(8月25日午後)

 

「蓮池のカイツブリご一家」

2番子たち(8月7日午後)

大きくなったね(8月23日午後)

4羽の2番子がみんな無事で安心(8月23日午後)

蓮がこの子たちを守ってくれるから安心。ときどき会えるのはラッキーとしか言えない。水面が広がっている部分で久しぶりにご一家に会う。みんなのびのび。

 

「中濠のカイツブリご一家」

植物園側に親カイツブリ(8月1日午後)

今年は2番子は誕生しなかったようだ。石垣の草刈りのせいで営巣場所がなくなったから仕方がない。草がぐんぐん伸びますように。来年もあなたたちが来てくれますように。

子供はひとりで過ごすことが多い(8月3日午後)

逞しく・・(8月6日午後)

生きている(8月16日午後)

植物園側でカルガモの間に・・(8月18日午後)

カイツブリ親子(8月18日午後)

てっきり、子供たちは自立したと思っていたけど、ときには親と一緒に過ごすこともあるらしい。

 

「西濠のカイツブリたち」

こっちも親子かな?(8月7日午後)

どこから来ましたか?(8月18日午後)

この頃、親子らしきカイツブリが過ごしている。西濠では営巣を確認していないし、西濠にはボート乗り場の南側以外に営巣場所はなさそうだ。蓮池か中濠の親子かな?公園以外の場所から来たかな?去年までの観察で、親は約2ヵ月で子供を強制的に巣立たせると思っていたけど、いろんなパターンがあるかもしれない。

 

ボート乗り場の南側に・・(8月20日午後)

少しだけ残されたヨシの茂みにカイツブリが座っている。もしかしたら抱卵?期待が高まるが、その後確認できないでいる。大雨が続き、水が濁ったり、少なくなったり多くなったり・・いろいろ悪い条件が重なっているから心配である。もう少し待ってみよう。

 

亀紺橋付近にカワセミ(8月13日午後)

三角池にオシドリの雌(8月18日午後)

工業高校前の池にオシドリの雄(8月25日午後)

カルガモご一家(2)とカイツブリご一家(3)

「外濠のカルガモご一家」

雛9羽と母カルガモ(7月18日午後)

10羽の雛を見た日(7月16日)の翌日に9羽しか確認できなかった。カラスとかいるし・・危険がいっぱい。

亀甲橋付近(7月26日午後)

母カルガモは9羽の子をなんとか守っているみたい。

母に見守られながら亀甲橋をくぐって・・(7月29日午後)

西側にぐんぐん進む(7月29日午後)

前日に会えなかっただけなのに、いきなり大きくなったように見える。びっくり。

外濠と西濠の境目(7月29日午後)

お母さん、あなたの見守る姿はまるで観音様みたいです。

外濠と西濠の境目に向かっている途中(7月31日午後)

9羽の子どもは大きく広がって進むものだから、お母さんは右にいったり、左にいったり、ときどき出会う他のカルガモを追い払ったりと・・気を抜くことができない。

 

「蓮池のカイツブリご一家」

背中に雛(7月24日午後)

雛は3羽かな?(7月25日午後)

4羽の子と親カイツブリ(7月29日午後)

6羽生まれたという噂もあるけど、どうやら4羽かな?もうおんぶの時期は過ぎたらしい。子カイツブリたちは蓮の間をスイスイ元気に泳ぎ回っている。

先に生まれた子たちは、姿を見ないから既に巣立ったのかもしれない。

蓮が生長した蓮池は子育てに理想的なところ。蓮の下はカラスにもノスリにも見えにくいし、公園管理者は観光のために蓮を守りたいから、いきなり蓮が刈り取られる心配はない。あなたたちはここを生活の場に選択できたことは幸いです。

 

「中濠のカイツブリご一家」

石垣の草刈りがなされたこの場所は・・(7月23日午後)

カイツブリが抱卵して雛が生まれた場所(5月31日午後)

そしてこの向こう岸には・・(7月25日午後)

子育てのための巣があった(6月26日午後)

中濠でのカイツブリの子育てを観察してから今年で4年目である。その間に石垣の草刈りが行われた記憶はない。また巣はいつも石垣側に作られていた。

カラスやノスリが卵を狙っても石垣に激突する可能性が高い。浮巣は石垣から少し離れているから、カラスやタヌキに襲われる可能性は低い。石垣から軒のように伸びた草は強い日差しとカラスやノスリの視界から卵や雛を守ってくれている。

石垣の草刈りは何のために行うのだろう。観光客は石垣を見て喜ぶのかな?

石垣が途切れた植物園側は緑のまま(7月31日午後)

植物縁側。石橋側へ向かう子カイツブリ(7月31日午後)

植物園側での営巣はむずかしいと思う。石垣がないから、カラスやノスリやタヌキに簡単に狙われる。

このところ、親カイツブリは1羽しか見かけなかったから、どこかで抱卵しているかと想像していたけど、どうなのかな?無事かな?

 

西濠にカイツブリ(7月31日午後)

西濠のボート乗り場付近に成鳥のカイツブリがいた。ボート乗り場の南側に巣を作ろうとしていたカップルのうちの1羽かもしれない。ヨシが少しだけ残されたから、そこに営巣できる可能性がある。9月初めまでに雛が生まれたら11月初めには巣立つことができる。

ボート乗り場の南側のヨシがどんどん伸びて彼らを守ってくれますように!

ヨシを大切にしてくれませんか

蓮池と中濠に加えて、去年はボート乗り場の南側がカイツブリの第3の繁殖場所となり、3羽の雛がスクスク成長して巣立ってくれた。3組のカイツブリ夫婦が子育ての場所として弘前公園を選んでくれている。奇跡のようだと思う。

ボート乗り場の南側のカイツブリご一家(2021年9月20日朝)

ヨシの茂みは落ち着きますね(2021年10月2日朝)

去年、三角池に加えて、ボート乗り場の南側はバンの繁殖場所ともなった。

ボート乗り場の南側のバンご一家(2021年7月19日朝)

しかし、ボート乗り場のヨシは受難である。ヨシが岩木川から流れてくるゴミをトラップするため、悪臭が発生し、近隣住民からクレームが出るという理由で、公園管理者はヨシを除去したいようである。

ヨシ自体は水質浄化作用を持ち、豊かな生態系を生み出すため、全国ではヨシを保全する試みがなされている。ヨシの保全には十分な計画を立てる必要があり(ヨシ群落の保全|滋賀県ホームページ)、刈り取りは少なくとも水鳥たちの繁殖時期を避けるべきである(ヨシ植生帯管理計画(案) )。

 

去年の同じ頃、ちょうどバンが子育てをしているときにもボート乗り場のヨシが刈り取られた。でも控えめに行われたため、ヨシはバンご一家を守り、3組目のカイツブリの繁殖場所ともなった。

控えめに刈り取られたヨシの茂み(2021年7月21日朝)

今年の春、ボート乗り場の岸辺を工事しているときに、ヨシがすっかり刈り取られてしまった。これではバンもカイツブリも営巣できないと非常に悲しかったが、繁殖時期の前であったのは幸いであった。

夏になり、ヨシが少しずつ増えてきた。あともう少し茂って欲しいと思っていたときに・・・

カイツブリが戻ってきた(2022年7月19日午後)

本当にありがとう(2022年7月19日午後)

その翌日(7月20日)に事件が起きていた

ヨシがほとんど刈り取られた(2022年7月20日午後)

ヨシは少しだけ残された(2022年7月20日午後)

ボートがまだあるから、残ったヨシも心配である。去年は控えめだったのに、今年はどんな理由でこんなに寂しい姿にしてしまったのだろう。

岩木川からのゴミはボート乗り場の南側の一箇所(写真左上)から流入する。ゴミが問題であるならば、岩木川からの流入口(あるいは西濠北側への入口または西濠からの出口)で定期的にゴミを収集すればよいのであって、大切なヨシをあたかも無計画に刈り取る必要はどこにもないと思う。

そもそも、なぜ水鳥の繁殖時期を狙うのか?熟考・再考をすることなく、単純に去年もこの時期にやったから今年もやっているだけなのか?

ほんの少し残されたヨシの中に・・

カイツブリの巣?(2022年7月20日午後)

あのカイツブリカップルが作った巣かもしれない。真っ白なものはなんだろう。卵だったら悲しすぎる。